2. 授業・学校生活

[学期]

ポンゼショセは2学期制で、日本の大学の用語でいうならば、冬学期が10月初旬から2月中旬まで、夏学期が2月下旬から6月下旬まで

あります。冬学期と夏学期の間には1週間の休みが、夏学期と冬学期との間には約3ヶ月の休みがあります。

ただ、冬学期の前の9月には、中旬から下旬にかけて約3週間の準備講座期間(基本的に義務)があり、結局夏休みは2ヶ月ほどしかありません。

基本的に祝祭日の少ないフランスですが、学期中には休みがいくつかあります。

10月中旬に1週間の休み、11月の中旬に1週間の休み(他提携大学に一週間だけ行って単位取得できるコースあり)、12月下旬に2週間の

クリスマス休み、4月に1週間の休みがあります。

これら1~2週間の休み中は基本的に自由なので、旅行に行くことができます。また、日本に一時帰国することも可能です。

[授業]

1学期目(S3)の時間割は以下の通りです。ちなみに僕は"交通・都市計画・環境学部 "に在籍しています。

S3 8:30~10:00 10:15~11:45

12:45~14:15

14:30~16:00

16:15~17:45

18:00~19:30

20:30~22:30

月 交通工学 交通工学

フランス語

環境経済学

環境経済学

火 流体力学 流体力学

スペイン語 統計学 室内ホッケー

水 エネルギー学 エネルギー学 水文学 水文学

木 水政策学 水政策学 スペイン語

金 異文化社会学

異文化社会学 法学基礎

法学基礎

2学期目(S4)の時間割は以下の通りです。

S4 8:30~10:00 10:15~11:45 12:45~14:15 14:30~16:00

16:15~17:45 18:00~19:30

月 大気汚染 大気汚染

火 地方政治経済

地方政治経済 フランス語

水 環境,水,気象 環境,水,気象 環境,水,気象 環境,水,気象 廃棄物処理

水資源管理

木 リスクと災害 リスクと災害 フランス語

金 セミナー セミナー

科学と芸術 科学と芸術

3学期目(S5)の時間割は以下の通りです。

S5 8:30~10:00 10:15~11:45 12:45~14:15 14:30~16:00

16:15~17:45 18:00~19:30

月 都市洪水・上下水道 都市洪水・上下水道

プロジェクトマネジメント プロジェクトマネジメント

プロジェクト経済環境評価 プロジェクト経済環境評価

デザイン・シンキング デザイン・シンキング

木 プロジェクト プロジェクト 英語

金 都市計画史 都市計画史

交通・貨物 交通・貨物

基本的に授業は2コマ連続(もちろん途中で休憩が入りますが)の3時間授業です。ただ、語学などは1時間半1コマになっています。

1:30の授業1コマ×13回=1.5単位がもらえます。なので3時間の授業であれば基本的に1学期で3単位きます。

大抵の授業では出席は取りませんが、先生によっては出席を毎回取りかつ遅刻も厳禁だったりします。

ポンゼショセの教室はほとんどが入り口が前側にあるので(わざとかどうかは知りませんが)、遅刻した場合とても入りづらいです。

2011年度入学生から、スポーツの授業が義務化されました。入学してすぐの学期S3で一コマ取らなければいけません。

サッカーやハンドボール、バレーボール、テニス、卓球など、様々なものから選べますが、人気のスポーツはすぐに定員

に達して取れなくなります。(インターネット上で選択します。)

例えばテニスやバレーボールはインターネットで選択できるようになった日の夜にはもう定員に達していました!!

また、フランスでスポーツを行うためには健康診断証が必要です。スポーツの授業に出席する前に医者に行き、

スポーツ用の健康診断証を書いてもらいましょう。このときなるべく多くのスポーツの名前を書いてもらった方がいいです。

何個のスポーツの名前を書いても値段は同じで、実践するスポーツの名前が書いていないと有効にならないので、後で変更する

場合などを考慮して、フランスでやる可能性のあるスポーツは全て書いておいた方が無難です。

[食堂/カフェテリア]

ポンゼショセには食堂とカフェテリアが一ずつあります。これらは平日しか開いてなく、土日は閉まっています。営業時間は

食堂: 11:30~14:00

カフェテリア: 8:00~18:00

です。なので僕は昼ご飯は基本的に食堂で食べ、夕飯は寮で自炊しています。

ポンゼショセの学生であれば、食堂・カフェテリア用のプリペイドカードを使えます。

このカードは入学手続き後(食堂の利用について色々と説明があると思いますが)、食堂のレジで自分の名前を言えば受け取れます。

このプリペイドカードへの入金はレジで直接お金を渡して行うこともできますし、あるいは食堂横の器械でクレジットカードを

使って入金することも可能です。

このプリペイドカードを使うと、一日一回フランス政府の食費の補助金(2012年1月現在 2€24 )を使うことができます。

食堂あるいはカフェテリアで補助金以上の金額(例えば2€のものを買っても適用外)の食べ物(飲み物のみの場合も適用外)

を買うと、自動的に補助金分が引かれます。

[図書館]

ポンゼショセのある建物内には2個図書館があります。裏入り口(駅やMeunier 側のよく使う出入り口)から入って左側にあるのが

ポンゼショセの図書館、右側が別の学校の図書館となります。

ポンゼショセの図書館は基本的に月~金の朝9時から夜8時まで開いています。

[コンピュータルーム]

コンピュータルームはPの3,4階にあります。こちらは学校が開いている間であればいつでも入ることができます。

学校自体は学生証のカードがあれば、週末も含めた毎日朝(7時位??)から深夜1時まで入ることができます。

Shohei's Travels

旅行に行くのと飛行機に乗るのが大好きなしょうへいのホームページです。旅・飛行機・海外生活・語学・仕事などに関する情報を載せていく予定です!

0コメント

  • 1000 / 1000